【モチベーション低下…】
5月も最終日。些細なことでカッとなることがありましたが…。カッとなる原因はいつも同じ。伝えたつもり、または、伝わったつもり。言葉のコミニュケーション不足が原因なのですが…。これも自分自身の心に原因があると感じたので、モチベーションが低下。
低下したモチベーションを上昇させるにはメンタルトレーニング!マンツーマンで本田会長と5Rのミット打ち。途中、4R目か5R目か分からなくなるくらいミットに集中。5Rやり遂げたことでモチベーションも回復。5R終了後、本田会長と雑談。雑談の中にもヒントが隠れています。体だけでなく心も鍛えてもらってます。本田会長、いつも、ありがとうございます。
モチベーション=人が行動を起こすときの原因、すなわち動機を意味する。組織の中では仕事への意欲を指し、意欲を持つことや引きだすことを動機づけと呼んでいる。
「習慣力」を活用して人の成長行動を促進する専門家。個人経営店専門コーチ。九州NO.1個人経営専門コーチを目指し活動。フードアナリスト・全米認定NLPプラクティショナー・二級建築士 上野 勝博
【習慣力】 習慣とは、長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。 「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼすと言われている。身についた習慣は、生まれつきの性質におとらないほど、その人の生活に影響するものである。
0コメント