【「怠慢は魅力的に見えるかもしれないが、 満足感を与えてくれるのは働くことだ。」】

「怠慢は魅力的に見えるかもしれないが、
満足感を与えてくれるのは働くことだ。」

アンネ・フランク(『アンネの日記」著者)
アンネ・フランクは15歳でこの世を去りました。しかし、働くことに価値があり、働くことで自分の生きがいも満足感もあることを知りました。命が短いがゆえに悟ったのかもしれません。アンネには悲劇でしたが、その日記は人類にとっての永遠の財産となるものです。日本では吉田松陰の言葉も同じように私たちの財産となっています。松陰は29歳で処刑されましたが、その教えは明治維新への原動力となりました。仕事があることが、ありがたいことだと考えてみましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000

「習慣力」を活用して人の成長行動を促進する専門家。個人経営店専門コーチ。九州NO.1個人経営専門コーチを目指し活動。フードアナリスト・全米認定NLPプラクティショナー・二級建築士 上野 勝博

【習慣力】 習慣とは、長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。 「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼすと言われている。身についた習慣は、生まれつきの性質におとらないほど、その人の生活に影響するものである。