【緊張…!】

【緊張…。】
良い緊張感、悪い緊張感ありますが、今回は悪い方の緊張感が出てしまった。次回はこの緊張感を良い緊張感にするコーチングサポートをする!
「おやじファイト」ボクシングのデビュー戦。同じジムの石田さんの試合を控え室からリングまで同行させて頂いた。張り詰めた空気の控え室。経験値をあげる凄い経験をさせて頂いた。何事も経験が大切。経験しない事をどんなに話をしても伝わらないと思う。同じ気持ち、同じ経験をしながら共に成長して行くコーチを目指しています。
試合を振り返りコーチとして客観的に分析してみた。デビュー戦ということで体がかたく緊張が続いていた。今、現在の状況を受け入れる心の準備に時間がかかった。相手の攻撃を見過ぎてガードが下がっていた。攻撃は見えていたが、体がかたくていつものフットワークより重く感じた。終了間際にパンチを避けて右のカウンター気味のクロスがクリーンヒット、素晴らしいパンチだった。パンチ力は相手より優っていた等…。
スポーツの世界でも今後、コーチングは必ず必要になる。その時の為に自分のコーチング力、習慣力を磨く。
きん‐ちょう【緊張】
心やからだが引き締まること。
慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。
心理学で、ある行動への準備や、これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。

0コメント

  • 1000 / 1000

「習慣力」を活用して人の成長行動を促進する専門家。個人経営店専門コーチ。九州NO.1個人経営専門コーチを目指し活動。フードアナリスト・全米認定NLPプラクティショナー・二級建築士 上野 勝博

【習慣力】 習慣とは、長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。 「習慣は第二の天性なり」という言葉があります。習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼすと言われている。身についた習慣は、生まれつきの性質におとらないほど、その人の生活に影響するものである。